学術変革領域研究「キラル光物質科学」「メゾヒエラルキー」合同シンポジウムを行います。
概 要 | |
---|---|
日時 | 2023年10月26日(木) 9時10分~18時15分 |
会場 | 千葉大学工学系総合研究棟2 コンファレンスセンター |
参加費 | 無料 |
懇親会 | 18時30分~ 参加費 6,000円 |
参加申込み | 参加申し込みフォームへ |
お問い合わせ | 「キラル光物質科学」事務局 secretariat[@]light-chiral-materials-science.jp |
プログラム | |
9:10 | オープニング・リマーク |
9:15 | 開会挨拶 藤江幸一(千葉大学研究担当理事) |
9:30 | 特別講演 西川恵子(千葉大学名誉教授) |
10:00-10:15 | 休憩 |
10:15-11:15 | 領域代表講演 ・「キラル光物質科学」尾松孝茂(千葉大学) ・「メゾヒエラルキー」矢貝史樹(千葉大学) |
11:15-11:55 | 招待講演 ・杉山輝樹(国立陽明交通大学・奈良先端科学技術大学院大学) ・原野幸治(物質・材料研究機構) |
11:55-13:00 | 昼食 |
13:00-15:00 | 招待講演 ・相良剛光(東京工業大学) ・押切友也(東北大学) ・平井健二(北海道大学) ・田中嘉人(北海道大学) ・藤田貴敏(量子科学技術研究開発機構) ・蓑輪陽介(大阪大学) |
15:00-15:15 | 休憩 |
15:15-16:15 | 特別講演 ・栗原和枝(東北大学名誉教授) ・宮坂 博(大阪大学特任教授) |
16:15-17:45 | ポスターセッション |
17:45-18:15 | クロージング・リマーク |
18:30- | 懇親会 |
学術変革領域「キラル光物質科学」とKishan Dholakia教授の主催する研究センター「Center of light for life」の共催でシンポジウムを行いました。Queenslands大学の Halina Rubinsztein-Dunlop教授をはじめ総勢50名を超える参加者があり大盛況でした。Structured Light を中心とする研究講演会、研究センターの見学、アデレード郊外でのワイン試食会など、行事も盛りだくさんでした。日本から参加した大学院学生にとっても、海外の大学の研究環境などを知る有意義な会議だったと思います。



学術変革領域(A)キックオフシンポジウムを行います。
日時 9月1日(木) 13時~17時
場所 千葉大学工学研究棟2 コンファレンスルーム(オンラインとのハイブリット開催)
【プログラム】
13:00-13:20 領域代表挨拶・領域説明 尾松孝茂(千葉大学工学研究院)
13:20-14:00 特別講演 増原 宏 氏(国立陽明交通大学)
“Nonlinearly Evolved Dynamics of Optical Trapping and Photoexcitation
of Nanoparticles at Interface”
14:00-14:10 休憩
14:10-15:50 計画研究紹介 (各10分)
B01 岡本 裕巳(分子科学研究所) (計画研究紹介10分+領域全体の説明10分)
A01 余越伸彦(大阪公立大学工学研究科)
A02 江原正博(自然科学研究機構計算科学研究センター)
A03 中嶋琢也(大阪公立大学理学研究科)
B02 押切友也(東北大学多元物質科学研究所)
B03 田口敦清(北海道大学電子科学研究所)
C02 蓑輪陽介(大阪大学基礎工学研究科)
C03 細川千絵(大阪公立大学理学研究科)
C04 松崎典弥(大阪大学工学研究科)
15:50-16:00 公募研究に対する期待 尾松孝茂
16:00-16:15 評価委員+アドバイザーから領域に対する期待
16:15-16:30 その他(質疑応答)
2022.7.31-8.5.CLEO-PR2022が札幌国際会議場で開催されました。
日本をはじめ海外から700名を超える現地参加者があり、活発な研究討議が行われました。
https://www.cleopr2022.org/